Categories: 観光地情報

出雲大社(いずもたいしゃ)【島根県出雲市】

島根県出雲市にある神社で、正式な読み方を「いづもおおやしろ」と読みます。
主祭神に国津神である大国主大神を祀られています。
10月に出雲大社に日本中の神様があつまるため、島根県は神無月ではなく神有月となります。

また明治4年(1871年)に出雲大社と改称するまでは、杵築大社(きずきおおやしろ)と呼ばれていました。

出雲大社の祭祀者は、もともと出雲国造(いずもこくぞう)家が担ってきましたが、長い歴史の中で千家(せんげ)家と北島(きたじま)家に2つに分かれました。その後も両家で出雲大社の祭祀を行ってきました。しかし千家家が出雲大社教(いずもおおやしろきょう)を創設した時に、北島家も出雲教を起こし完全に分離しました。北島家の出雲教は、現在も銅の鳥居を右に進むと参拝することができます。

✳︎出雲大社教について
明治15年(1882年)に明治政府が発した「神官教導職分離令」により出雲大社としての布教ができなくなったため、当時の出雲大社の大宮司出雲國造 千家尊福(せんげ たかとみ)によって出雲大社教が創設されました。戦後になり出雲大社教は、出雲大社に統合されますが、出雲大社とは別団体として残っています。

✳︎国譲りについて
国譲りとは古事記の中で、天津神の天照大神がその息子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつちはやひあめのおしほみみ)に葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めるために、葦原中国を治めていた国津神の大国主命から葦原中国を譲り受ける話です。

大国主神は、葦原中国を譲る条件として「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げます。その代わり、私の住む所として、天津神の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建てて下さい。そうすれば私は百(もも)足らず八十坰手(やそくまで)へ隠れましょう。私の180柱の子神たちは、長男の事代主神(ことしろぬしのかみ)に従って天津神に背かないでしょう」と言い、出雲に祀られたのが出雲大社の起源となっています。

稲佐の浜・・・神有月に八百万の神様が上陸する浜。弁天島に弁天が祀られています。

出雲大社の公式ホームページはこちら

GoogleMapはこちら

spotinfo

Recent Posts

明治神宮(めいじじんぐう)【東京都渋谷区】

明治神宮は、明治45年に崩御さ…

2年 ago

浅草寺(せんそうじ)【東京都台東区】

浅草寺は、東京最古のお寺で正式…

2年 ago

弘前公園(ひろさきじょうこうえん)【青森県弘前市】

弘前公園は、弘前城跡を利用した…

2年 ago

熱田神宮(あつたじんぐう)【愛知県名古屋市】

熱田神宮は、創建が西暦646年…

2年 ago