善光寺(ぜんこうじ)【長野県長野市】
善光寺は、無宗派の単立の仏教寺院で山号を定額山(じょうがくさん)といいます。善光寺の山内には、天台宗が大勧進をはじめ25院、浄土宗が大本願をはじめ14坊が置かれ、この2宗派によって護持・運営が行われています。また日本仏教の宗派が確立する前からあり、無宗派のため宗派を問わずお参りすることができます。また浄土宗の大本願は、尼寺のため古くから女性の参拝も許されていました。そのため江戸時代には「一生に一度は善光寺詣り」と言われるほど信仰を集めていました。
善光寺の始まりは、大和国の京に上がった本田善光が現在の大阪難波にあった和光寺に打ち捨てられた仏像を信濃国へ持って帰り自宅でお祀りされたのが始まりと言われています。この仏像が現在の本尊で、日本最古の仏像でりインドから百済(朝鮮半島)を経由して日本へ伝わられたといわれています。この当時は、まだ仏教を認めない人も多く廃仏派の物部氏(もののめし)によって捨てられたいうのが通説となっています。
本尊の阿弥陀三尊像は、絶対秘仏のため善光寺の僧侶ですら直接参拝することは許されていません。丑年と未年にはご開帳が行われますが、本尊を拝観することはできないため、天台宗の大勧進に安置されている前立本尊の金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(こんどうあみだにょらいおよびりょうきょうじりゅうぞう)が開帳され参拝することができます。
また本尊と同じように中央に阿弥陀如来・左右に観音菩薩・勢至菩薩(せしぼさつ)が配置されている形式を善光寺式阿弥陀三尊と呼ばれています。
前立本尊の写真は、長野市文化財データベースのHPで見ることができます。→こちら
本尊が安置されている本堂は、宝永4年(1707年)に建立されました。外から見ると2階建てのように見えますが、裳階(もこし)といわれる飾り屋根のため実際は1階建てとなります。入母屋造をT字に組み合わせた撞木造(しゅもくづくり)と言われる形式で檜皮葺(ひわだぶき)で作られています。昭和28年には国宝に指定されています。
本殿・山門・経蔵の拝観にはそれぞれ有料の拝観券が必要です。また全て拝観できるセット券が1000円となっています。
御朱印は、本堂前の授与品所で授かることもできます。また通常の御朱印以外にも「季節限定の御詠歌御朱印」や「諸堂めぐり限定御朱印」があります。詳しくは善光寺のHPでご確認ください。
善光寺の公式ホームページはこちら。
GoogleMapはこちら。